こんばんは~かわろぐです。
今回はシティーズスカイラインPS4版をやっていこうと思います。
始めたきっかけ
ユーチューブの吉田遊戯場【幻のゲームチャンネル】さんの「シティーズスカイライン」プレイ動画を見たのがきっかけです。
ヨシダさんのくせのあるナレーションも相まって本気で実況動画もやってみたいと思いました。しかしあの動画はヨシダさんがやるからあれだけ面白くなるのであって私がやると放送事故レベルになりかねないのでブログとして記事を上げることにしました。
とりあえず1週間は練習としてプレイし、やっと10万人をとっぱすることができました。
今回の目標は別のマップで「人口20万人増やすまで辞めません」とう目標を立てたいと思います。
初期設定
前回は「アイランド」というマップでしたのでそれ以外の(やりやすそうな)マップを選択。
リバーランというマップです。
建設に適したエリアが76%もあるので良きかなと思います。
リアル館を出したいので都市の名前は「熊本県」に決定!
もちろん左側通行を選択。
昼/夜サイクルを使用すると夜が見えにくいらしいので今回はオフにします。
そのほかの設定はたぶんデフォルトのままだと思います。
都市開発
白い点線で囲まれた土地が現段階の開発可能区域となります。
人口が増えることによりいろいろな機能が解放され新しい土地も購入することができます。
タッチパッドを押すことにより画面からアイコンが消えビューモードに切り替わります。
この状態で移動もできるので開発した都市をドローンで空撮してるような体験もできます。
道路を敷設
このゲームの基本「道路」を敷きます。
道路を基準にいろいろな建物が建築されるのでとても重要です。
左下に見えるのが高速道路のジャンクションです。
そこから他の都市から住民が引っ越してきたり商品を輸入したり、できた商品を輸出することができます。
高速道路から離れて都市を開発したほうが後々困らないのである程度離れたところまで伸ばします。
はじめは「二車線道路」しか作れませんが、これもまた人口が増えることによりいろんな道路が解放されます。
ちょっといびつになりましたがなんちゃってラウンドアバウトの完成です。本当は一方通行ですがまだ使えませんので相互通行です。
こんな感じで作りました。
本当は袋小路を作らないほうが良いみたいですが前回は網目状につくり交差点を作りすぎたので今回は色んな道を作ってみることにします。
区画選択
基準が道路といいましたがこちらの画像をご覧ください
道路から4マスの場所に白いマスが表示されています。
これが区画というものでその区画に「住宅」「商業」「産業」「オフィス」(人口増で解放)を設定できます。
画面右下に緑のバーがありますがそれが需要ゲージと呼ばれるもので各区画の需要を表しています。
緑色は住宅、青色は商業、オレンジは産業となります。
緑のバーが右に伸びているので住宅の需要があるということです。
その区画をこのようなツールで塗りつぶすことにより設定できます。
角の4マスは区画設定していません。
拡張するときに道を伸ばすためにあけております。
実際建物が立ったところに道路を敷設できますし、建物を壊すのに費用は掛かりません、しかし立ち退きをさせることになりかわいそうなので角など拡張しそうなところはあえて区画設定をしていません。
都市初の住宅
区画を設定すれば後は待つだけです。
需要があるのですぐに家は建ちます。
足場が組みあがり建築されていく様子が描写されています。
この瞬間がたまらなく好きです。ずっと見ていたい。
熊本県初の住宅が完成しました。
マップや地区、ダウンロードコンテンツによって建物の外観を変えることができるみたいです。まだ触ったことがないのでいつか変えてみたいですね。
問題発生
しばらく住宅が建つのを眺めていると何か吹き出しが発生しました。
「雷マーク」と「水滴マーク」です。察しの良い方もよくない方もわかりそうですが「電気」と「水」です。
今回は長くなってしまったので次回、解決していこうと思います。
以上「シティーズスカイライン目指せ20万人!#1」でした。
© 2015-2018 and published by Paradox Interactive AB, CITIES: SKYLINES and PARADOX INTERACTIVE are trademarks and/or registered trademarks of Paradox Interactive AB in Europe, the U.S., and other countries. Developed by Colossal Order Ltd. Adapted for PlayStation®4 by Tantalus Media Pty Ltd. All other trademarks, logos and copyrights are property of their respective owners.
コメント